目次
人間関係は疲れる
学校や職場での仲が悪い人間関係は本当に疲れますよね…。
自分自身にいなくても、あいつが嫌いだとかあの人がムカつくとか周りに仲が悪い人間関係がたくさんあるとこちら側にもいつ火種が飛び散るかわかりません。
すべての人達が仲良くなることは不可能ですが、せめて仲良くはならなくてもお互い干渉しない程度の関係は保ってほしいものです。
けれども実はそういう人たちに限って本当は仲が悪くないのかもしれませんね。本当に仲が悪ければ顔も見たくありませんし、そもそも会話や自分の人生の存在の中に入ってきませんからね。
管理人から言わせるとまだ愚痴や悪口を言う関係は完全には嫌いになりきっていませんね。
悩まないコツとは?
誰もが人間関係の悩みの一つや二つはあると思いますが悩まないコツはとにかく嫌いな人には近づかないことです。
学校ならともかく仕事の関係ならばどうしても仕事上で必要最低限の会話と業務連絡だけを徹底してすることが一番ですね。
変に仲良くなろうとか、中途半端に気を使って気に入られようとか余計なことは考えなくていいです。イヤなものはイヤなのでこればっかりは仕方がありません。さっさと仕事を終えてその気持ち悪い空間から一刻も早く立ち去りましょう!
気が合う人との関係は大切にする
学校のような狭い環境での人間関係ならば少しの我慢は必要かも知れませんが社会に出たら生きていくための人間関係は自分で決められますし、自分で作っていけます。
冷静に考えるとこれは当たり前のことなのに社会に出ても学校のような人間関係を構築していかなければならないと思い込んでいる人がたくさんいるように思えます。
嫌な人間関係をわざわざ選んで継続していく必要は全くありませんよ!
そりゃ、生活があるからとかこれがやりたかった仕事とかの理由でそう簡単には辞められない事情もあるかもしれません。しかし、そんなつまらない人間関係のせいで精神がおかしくなって鬱病にでもなったらそれこそもったいないですからね。
自分の体は自分で守っていくしかありません。それは心も同じことです。
そのためには気が合う人とだけの関係を大切にしていきましょう!
仲良くなる秘訣はとにかく共感
人と仲良くなるためにはお互いの共通する部分がたくさんあることが大事です。
同じ趣味を持っているのならその趣味について話すことで仲良くなれますし、もっと仲が良くなれば今まで興味がなかった分野を紹介されてもスンナリ入り込めてまた新たな気が合う人間関係が生まれるかもしれません。
そうやって少しずつ人生は楽しくなっていきますし、何事も行動していかなければ何も変わりません。
今の人生の人間関係で悩みたくなければもっと自由に人間関係を選んでいきましょう!
動物たちは基本的には自分の命の危険を感じなければ誰とでも仲良くなれます。
そこに損得勘定は全くありません。
それが本来の付き合い方であり、一番の仲良くなれる秘訣ですね。
いつも最後まで読んで頂きありがとうございます。
ではでは♪
こちらもどうぞ!
→ストレスは溜めないことが基本!イライラしたらとにかくリフレッシュしよう!