目次
何のために生きているのか?
こんなことを考えてしまうことも生きていればありますよね。
悩んでいるときとか友達や恋人と喧嘩をしてしまったときとか、ふと感慨深くなってしまいます。
そういうことを考えることが好きな人も中にはいるかもしれません。管理人の私もそういうことを考えるのは決してキライではありませんし、むしろよく考えますね。
別に心が病んでいるとか、根暗な人とかではなくてそういうことを考えることによって、今悩んでいることの解決に向かったり、小さなことで悩んでいることがバカバカしくなってきたりもするので悪いことではありません。
何のために生きているのか?という疑問はそういう悩みを小さく思えるための一つの対策ですね。
①一番楽しいことを考える
まずは何をしているときが一番楽しいかを考えましょう!
誰といるときが楽しいでもいいですし、飼いたいペットや癒されたい動物でも構いません。とにかく自分自身が楽しいと思うことをひたすら考えます。
人生はとにかく楽しいことを探す旅だと私は思っています。
楽しいことを探して、その楽しいことを実践していきます。まずは体験してみてそれから考えます。やる前から考えていてもしかたがありませんし、時間の無駄にもなります。
やってみて楽しくなければまた楽しいものを見つけに行けばいいだけです。そういう感じでドンドンと楽しいことを見つけて人生をもっと自由に楽しんでいくことが大切です。
何のために?というより、どうすれば楽しくなる?という風に考えましょう!
②苦しくなる前に休む
苦しくなったら休むよりも苦しくなる前に休むことが大切です。
疲れが限界まで達したら、この癒しグッズを使うとか言っている人がたまにいますが限界まで達する前に使いましょう!
限界まで疲れを我慢していると疲れはなかなか取れませんし、心も全然癒される余裕がなくなります。何事もほどほどが基本です。無理して頑張っても結局はそれに見合った休憩時間が長くなるだけですし、下手をしたらもっと長引くかもしれません。
ゆっくり休む時は休んで、それからまた適度にがんばりましょう!
③人や動物にとにかく話す
話すことで心が癒され、人生も好転していくきっかけにもなります。それだけ話すという行為は大切です。
今の世の中はとにかく人と話すことが軽視されている感じがします。メールやラインなどでコミュニケーションを取ることも便利ですが、やはり癒し効果は直接会って話すことにはかないません。
話すという行為は鬱に溜めた悪いエネルギーを外に出すという行為にもなるので、動物に話すことでも多少の効果はあります。
会話のキャッチボールはできませんが、黙って聞いてくれる存在は貴重な存在ですね。
そばにいてくれるだけで癒される生き物たちは本当にかけがえのない良きパートナーでもあります。
まとめ
「何のために生きているのか?」とふと悩んだらこのことを思い出して、あまり深く考えずに過ごしていきましょう!
悩んでいても人生は楽しくなりません。
無理やりでもいいので笑って人生を楽しんでいくことが大切ですね。
ではでは♪
どこからか視線を感じる・・・。 pic.twitter.com/a3iUzTGztL
— 癒される生き物たち (@iyasareru) 2015, 9月 29